江戸時代の火事

江戸時代の火事と消火方法に関する豆知識

江戸時代の火事と消火方法に関する豆知識

江戸時代の家屋はほとんど木造です。現代では防火壁などの材質が使われているために、ボヤが起きても大きな火事にまで発展しないこともありますが、当時の建物は木と紙でできていたためとても燃えやすいものでした。

 

しかも、長屋づくりで、狭い土地に密集して町ができていたために、一度火災が発生するとあっというまに近隣にまで燃え広がってしまいます。

 

「火事とケンカは江戸の花」といわれますが、江戸時代には火事が頻発していたのです。

 

建物の燃えやすさという意味では江戸時代以前とかわりませんが、それまでになかったほどに江戸の街は人口が集中し、建物が密集していたために、火事が多く、しかも規模も大きくなりました。

 

そのため、消防組織も大がかりなものがつくられ、大名が務めた「大名火消」、旗本が務めた「定火消」(じょうひけし)、町人が務めた「町火消」などタイプの異なる組織がありました。

 

スポンサーリンク

 

火消しの主役は町火消

火事が起きた時に、最も活躍するのは町火消です。地域の消防団と言えるもので、消防そのものが職業ではありません。

 

町奉行の配下の与力や同心が指揮する町人たちによる消防隊で、町内で活動費用を負担し合う民活組織です。

 

火消しに携わる人たちのお手当てやはんてん、ももひきなどの衣装が支給されていました。

 

消防団員として活躍するのは主に建設作業に携わる町人たちでした。

 

建物の構造や道具の使い方を熟知した人たちです。

 

消すのが仕事ではなかった!?

「火消」という名前ではあるものの、実際に火を消すことはめったにありませんでした。

 

江戸時代には人口が密集しているのに対して水道設備が追い付かず、江戸の街は慢性的な水不足に悩まされていました。

 

消そうにも水がない、というのが現実です。現代のようなポンプもホースもありません。

 

せいぜい桶でくんだ水をかけるだけです。実際のところ、大火に対しては焼け石に水に過ぎませんでした。

 

そのため、火消の主な仕事は、延焼を最小限に食い止めることです。そのための破壊活動を行いました。

 

そのため、長鳶口(ながとびぐち)と呼ばれる、草刈りの鎌を大きくしたような道具や、大のこぎりなどを使いこなせる鳶職(とびしょく)などの専門家が火消の中心メンバーとなっていました。

 

火を消すのではなく、火元を破壊したり、隣の家をつぶしたりして、火事の広がりを抑えたのです。

 

スポンサーリンク

 

火消しの組織は?

江戸時代の町火消の組織はトップが頭取(頭ともいいます)で、以下、小頭、纏持ち(まといもち)、梯子持ち(はしごもち)、平人足と階級が分かれており、それぞれ半纏(はんてん)の柄で階級がわかるようになっていました。

 

頭取と小頭は、皮の羽織を着ることが許されていました

 

一番危ないのは纏持ち(まといもち)

纏(まとい)というのは、長い棒の先に丸い玉のついた飾りです。

 

消火活動そのものに使うのではなく、屋根の上で、場所を知らせるものです。

 

それを持つ纏持ち(まといもち)はとても危険な仕事です。頭取の指示で屋根に上り、消火活動が終わるまでずっと棒を振って見届けているのです。

 

自分の立っている家が燃えれば命の危険にさらされてしまいます。

 

頭取、小頭につぐ、No3の役職なのは、火事に対する勘が冴えているのと同時に、危険を顧みない勇気の持ち主である必要があったからなのかもしれません。

 

鐘の音で火事の近さを知らせていた!?

江戸時代には火事が起こると半鐘を鳴らして知らせましたが、半鐘が1回だけだと現場は遠いという合図でした。

 

2打の場合には、大火になる恐れがあるという知らせで、連打のときには火元が近いことを知らせていました。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加