江戸時代は混浴

江戸時代のお風呂は混浴だったって本当!?

江戸時代のお風呂は混浴だったって本当!?

江戸時代は銭湯の全盛期だったとも言えます。

 

江戸時代の始まる少し前、徳川家康が江戸に入った翌年の1591年に最初の銭湯ができました。

 

当初の入浴料は1文だったと言われますので、現代の価値にして数十円ほどだったようです。

 

当時の風呂は混浴で、現代のように湯船に入るものではなく、蒸し風呂です。現代風にいえばミストサウナのようなものです。

 

まだ湯を沸かしてつかるというような習慣は、ほとんどありませんでした。

 

時代とともに木の桶に湯をはってお湯につかる形式の銭湯が登場し、次第にそれが主流となっていきます。

 

お湯をはるには大量の水を沸かさなければなりません。男湯と女湯とを分ければ、お湯もよけいに必要です。

 

銭湯経営者にとっては、ひとつの風呂に男も女も入れてしまえば経済的です。

 

そのため、入り口は男女別々なのに、湯船は男も女も一緒という混浴がとても多くなりました。

 

江戸で風呂屋が栄えたのは?

江戸は人口が多いのに対して水道が十分整っていなかったために、慢性的な水不足状態でした。

 

また、都市部の物価高の影響で薪代も高いという事情があり、町人が家に風呂を持つということはできませんでした。

 

さらに火事が多く、「火を使わない」ことが重要でしたので、裕福な商人たちの中にも、自宅に風呂をつくらず銭湯に通う人もいました。

 

普通の宿屋にも風呂はなく、宿泊客も銭湯に行くしかありません。

 

そんな事情から、江戸では銭湯が大繁盛でした。風が強くてホコリがたつために、毎日風呂に入る必要もありました。

 

朝夕2回入るという人も少なくはなく、江戸時代後期の1800年代初めの江戸には、600軒もの風呂屋があったそうです。

 

混浴の蒸し風呂ではちゃんと裸を隠していた!?

江戸時代の前期までは蒸し風呂しかありませんでした。蒸気の中で身体を洗い温めたのです。

 

当時の蒸し風呂は男女混浴が当たり前でしたが、素っ裸で入るということはなかったようです。

 

男性はふんどしをしめたまま、女性は湯文字(腰巻)をつけて入ります。混浴ですので、お互いに多少は隠そうということだったのでしょう。

 

ただ女性のつけていたのは、下着のようなものです。胸ははだけていましたし、パンティのない時代ですので腰の周りに布を巻いているだけです。

 

そのため、しばしば「事故」も起こってしまったようです。

 

次第に素っ裸で入るようになった!?

江戸時代初期の蒸し風呂の頃には、男女とも陰部を隠すため下着をはいたまま入るのが普通でしたが、次第に何もつけずに入るようになります。

 

おそらく、お湯をはった湯船につかるのが普通になったことと関係があるでしょう。

 

下着をつけたまま湯に入れば湯が汚れます。フンドシや湯文字をとって入るようにと、銭湯経営者が指導したのかも知れません。

 

こうして混浴の風呂に、男女が裸で入浴するようになりました。

 

いかがわしいことも起こった!?

男女が裸で入浴していれば、欲情する人がいても不思議ではありません。

 

実際、混浴の風呂では性行為に及ぶものも少なからずいたようです。

 

そうした風紀の乱れを危惧した幕府は、1791年(寛政3年)、寛政の改革の中で混浴を禁止する旨のお触れを出しました。

 

混浴ではなくなっても、まだ混浴だった

混浴が禁止されると、銭湯経営者は一日おきに男性の日、女性の日と分けて入浴させるようになりました。

 

しかし、それでは客が少なくなるため、湯船の上に板をはり、男女別々にして営業するようになります。

 

一応仕切りがあるため混浴ではありませんが、区切られているのは湯の上だけ。浴槽内には仕切りがないため、のぞくのは簡単でした。

 

結局、江戸時代を通じて混浴文化はずっと続いていたのです。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加