江戸時代の名前

江戸時代の名前に関するうんちく〜庶民にも苗字があった?

江戸時代の名前に関するうんちく〜庶民にも苗字があった?

名付け方には、時代ごとの風俗や流行、文化や宗教、しきたりなどが反映され、人の名前を見れば時代がわかります。

 

江戸時代の「命名」の習慣を知ることは、江戸そのものを知ることにもつながります。

 

庶民に苗字がなかったというのは正しくない!?

江戸時代には、武士や公家以外の身分の者が苗字を名乗ることは禁止されていました。

 

そのため、明治維新になるまでは一般の人は苗字を持っていなかったと一般的には信じられていますが、必ずしもそうではありません。

 

スポンサーリンク

 

苗字があるのは、それがあると便利だからです。人を区別するのに「名」だけでは必ずしもうまくいきません。

 

例えば、役人がどこに誰が住んでいるかを調べるときに、その地域に同じ名前の人が何人もいたのでは混乱してしまいます。

 

そのため、多くの人たちがニックネーム的に苗字を持っていたようです。

 

実際、江戸時代の住民台帳のようなものには、町人や農民の名前が苗字付きで数多く残されています。

 

武士にはミドルネームがあった!?

「大岡越前」という時代劇ドラマがありましたが、主人公の正式な名前は「大岡越前守忠相」(おおおかえちぜんのかみただすけ)です。

 

「大岡」が姓で「忠相」が名、真ん中の「越前守」は通称名です。

 

江戸時代には「名」は「諱(いみな)」といい、日常使われることはなく、主君と親以外は呼んではいけないものでした。普通は、苗字と通称名で呼んでいたのです。

 

親子で同じ名前のことが多かった!?

江戸時代には身分の高い武士の場合、通称名には官位が使われるのが普通で、官位は親子で継承されるために親と子が同じものを名乗りました。

 

そのため、たとえば「大岡越前守」の子も「大岡越前守」というようなことがしばしばありました。

 

混乱が起こりそうにも思われますが、書類に「大岡越前守」としか署名されていなくても、どちらがその地位にあるのかを知っている人たちは容易に判別できるので問題はありません。

 

スポンサーリンク

 

なお、武家諸法度(ぶけしょはっと)という法律で、武家の官位は公家のものとは別と決められていましたので、官位の名前の通りの職についていたわけではありません。

 

「越前守」が越前の領主になることはなかったのです。

 

苗字に地域名を使われることがあった!?

「水戸黄門」で有名な光圀の本当の姓は「徳川」です。

 

徳川には御三家があり、将軍家と、水戸、一橋の徳川家を区別するために、水戸の徳川は「水戸」と呼ばれることがありました。

 

「黄門」というのは官位としての通称名ではなく、あだ名のようなものです。

 

光圀は「権中納言」でしたが、中納言は中国で「黄門」という官位にあたることから、「水戸徳川家の中納言」という意味で「水戸黄門」と呼ばれていたのです。

 

女性はみんな「お〜」という名前だった!?

時代劇などでは、女性は「おまつ」「おたけ」「おうめ」など「お」の付く名前で呼ばれているのが普通ですが、江戸時代の女子にはみんな「お」をつけていたのかと言えば、そうではありません。

 

「まつ」「たけ」「うめ」などひらがな2文字の名前が付けられていました。女性に呼びかけるときには「お」をつけるのが習わしだっただけのことです。

 

現代において、「ちゃん」や「さん」をつけて呼ぶのと似たものだったのでしょう。自分が名乗るときには、「うめと申します」というように「お」をつけませんでした。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加