江戸時代の物価

江戸時代の物価を現代と比較するとどれくらい?

江戸時代の物価を現代と比較するとどれくらい?

異なる時代の物価を比較するのはとても難しいことです。単純な値で示すことはほとんど不可能であり、専門家ですらさまざまな条件付きで、「1両」を1万円、8万円、10万円、30万円などとしています。

 

経済の専門家の推定する値には、実に30倍もの開きがあります。

 

江戸時代を舞台としたドラマなどで、悪徳商人がお代官様にワイロとして千両箱を渡し、「お主もワルよのお」と言われる場面がしばしば登場しますが、観る側としては千両箱がいくらだったら納得感があるのでしょうか? 

 

現代におき替えた時に、1千万円が適正なワイロなのかあるいは1億円なのでしょうか? 

 

感覚で決めるのはおかしいと感じられる方もいるでしょうけれど、百年以上も離れた時代の貨幣価値を比較するというのは、実は「感覚」がとても大切なのです。

 

現代の物価指数にはさまざまなものがあります。消費者物価指数、卸売物価指数、小売物価指数などです。

 

スポンサーリンク

 

一つの指標だけで実態を表現することが無理だからなのです。江戸時代と現代とでは、生活スタイルも、使っているモノの種類も異なるので、お金の価値を比べることは困難です。

 

さまざまな条件を設定した上で推定された値がありますので、そうしたものを見ながら江戸時代の物価を推察してみましょう。

 

1両は4万円〜30万円!?

日本銀行の資料によると、「米の価格」をベースに貨幣価値を比べると、1両は4万円になるそうです。

 

そばの代金をベースにした場合で、1両は12〜13万円、大工の手間賃をベースとすると30万円〜40万円になります。

 

石高をベースに試算すると…

江戸時代には米が「1石=1両」と言われた時もありますので、それをベースに計算を試みて見ましょう。

 

1石はおよそ150kg、現代の価格で米が1kg=400円とすれば、1両は6万円ということになります。

 

ただ、ほとんどおかずなしで米ばかりを食べていた時代のことです。現代に比べてお米は高級品だったと考えられます。

 

実際、地方の農民たちはめったに米のご飯を食べることはできませんでした。

 

そこから推論すると、1kg=1000円程度の価値があったのかも知れません。とすれば、15万円ということになります。

 

農民たちの感覚ではそのくらいの物価だったのでしょう。

 

スポンサーリンク

 

1文=20円とすると…

江戸時代の物価については、さまざまな説がありますが、1文=20円としてモノの価格を比べてみましょう。

 

1両は4000文ですので、8万円という設定です。

 

江戸時代後期における銭湯の入浴料は10文ですので、約200円です。

 

現代に比べて安いですが、内風呂のない時代でほとんどの人が銭湯を利用していましたので、このくらいが妥当だったと思われます。

 

いなりずしは1人前6文ですので、120円。コンビニで買うと、現代なら200円程度しますので、少し安すぎるかも知れません。

 

写楽や歌麿の錦絵は1枚20文で400円です。「写楽がそんなに安いはずはない!」というのは現代的な感覚で、当時はいくらでも売られていました。

 

現代でいえばアイドルの生写真のようなものですので、この程度が妥当な価格だったのでしょう。

 

収入はどれくらいだったか?

江戸時代の大工の日当について、1日540文という記録があります。

 

1文=20円で計算すると、日当10,800円ということになります。

 

当時は週休2日などということはなく、休みはありませんでしたので、月に30日働いて月収は30万円程度だった計算になります。

 

1文=20円、1両=8万円というのは、まずまず妥当なラインかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加