江戸時代の早駕籠と早馬

江戸時代の早駕籠(はやかご)は早馬よりも速かった?

昼夜走り続けた早駕籠は早馬とどちらが速い?

江戸時代の交通手段は限られていました。

 

自分の足で歩くか、駕籠に乗るか、馬に乗るかしか選択肢がありませんでした。

 

この中で、移動手段としてどれが一番速いのかと聞かれたら、多くの人は馬と答えるのではないでしょうか?

 

しかし、あくまでも人を乗せる長距離の移動手段として考えた場合、単純に早駕籠(はやかご)よりも馬のほうが速いとはいえなかったようです。

 

なぜそうなのかを、具体的に説明してみたいと思います。

 

忠臣蔵の早駕籠は620kmの距離を4日半で走破した

忠臣蔵で浅野内匠頭による殿中刃傷の発生を伝える使者は、早駕籠を使って江戸から赤穂までの620kmの道のりをわずか4日半で移動したといわれています。

 

時間に直すと108時間ということになり、早駕籠が昼夜走り続けたとなるとその時速は6km弱ということになります。

 

スポンサーリンク

 

単純にこの時速だけで見た場合には、それほど早いイメージはありません。

 

ちなみに、マラソンランナーの平均時速は20km程度となります。

 

また、現代の競馬に使われるサラブレッドのトップスピードは時速60kmから70kmといわれます。

 

この数字だけを単純にみたら、どう考えても早駕籠よりも馬のほうが速そうです。

 

しかし、実際にはそう単純な話ではないのです。

 

早馬の場合は移動のためのさまざまな制約があった

まず、江戸時代に使われていた馬ですが、現代の競馬で活躍するサラブレッドのような足の長いすらっとしたタイプの馬ではありませんした。

 

日本の在来馬は、サラブレッドとくらべると体高が40cmほど低く、ずんぐりとした短足でした。

 

もちろん、サラブレッドのように速く走ることはできません。

 

また、サラブレッドのスピードが時速60km〜70kmで走るといっても、それはあくまでも競馬場で2400mから3600mの距離を走る場合のことです。

 

江戸時代の早馬たちは、1頭あたり宿場から宿場までの20km〜30kmの距離を走破しなければなりませんでした。

 

それだけの距離を走るとなると、馬が人を乗せて走ることの出来るスピードはせいぜい時速15kmとなってしまいます。

 

それでも、早駕籠の平均時速6km程度とくらべればずっと速いのですが、馬の場合には早駕籠のように昼夜走り続けるというわけにはいきませんでした。

 

江戸時代の街道は月明りだけが頼りの真っ暗闇です。

 

早駕籠であれば、先導のものに提灯を持たせて走り続けることも可能ですが、馬の場合にはそうはいきません。

 

真っ暗闇では馬は走ることができません。

 

スポンサーリンク

 

そうなると、馬が走ることのできる時間というのはある程度限られてしまうことになります。

 

それともう一つ問題なのは、乗っている人間です。

 

駕籠を担ぐ人や馬は宿場ごとに交代をするので問題はありませんが、それに乗っている人間は交代がききません。

 

早駕籠であれば、移動中であっても駕籠のなかで握り飯なのどの食事をとったり、仮眠をとったりすることは可能です。

 

もちろん、何日間もぶっ通しで駕籠に乗り続けるというのは困難なので、ある程度は宿場で休息をとったとは思いますが、駕籠であれば時間的にある程度無理をしてでも移動することはできたわけです。

 

しかし、さすがに走っている馬の背中に乗ったまま食事をしたり仮眠をしたりするというのは不可能です。

 

また、馬が走っている間は体にも相当な衝撃を受け続けますし、場合によっては中腰になったりして、駕籠の場合にくらべて乗っている人の体力の消耗もかなり激しいものとなります。

 

そう考えると、早馬を使った場合1日当たりの移動時間はせいぜい10時間程度だったのではないかと思われます。

 

情報を伝えるだけならば飛脚が最速だった

江戸時代には宿場の周辺には駕籠の人足がつねに待機、をしていましたので、宿場ごとのリレーは割とスムーズにいったのではないかと思われます。

 

それに対して、早馬に使われるような優秀な馬が各宿場につねに用意されているとは限りません。

 

馬が手配できずに、宿場で時間をロスしてしまうということもあり十分に得ることです。

 

そういったことをトータル的に判断した場合、長距離の移動手段ということで考えたら、早駕籠よりも早馬のほうが速いとは単純にいえないわけです。

 

もしこれが、同じ人物を移動させるのではなく、馬の上に乗る人物も宿場ごとに交代するということであれば、早馬のほうが速く目的地に着く可能性は高くなります。

 

また、人を移動させるという目的ではなく、ただ単に情報を伝達するという目的であるならば、当時の最速は飛脚でした。

 

正三日限という最高ランクの飛脚を使うと、江戸と大坂間の570kmをなんと丸二日で走破したというから驚きです。

 

参考記事:江戸〜大坂間の飛脚の料金は最高で140万円だった!?

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加