お歯黒をしない時代劇のなかの江戸時代の女性
江戸時代には、既婚の女性はお歯黒をするという習慣がありました。
また、江戸時代の既婚女性はお歯黒だけではなく、子供を産んだあとには眉毛も剃ってしまうというのが一般的でした。
眉毛をそったあとに、おでこのあたりに、丸い眉毛を書くのです。
これは平安時代から続く風習で、目と眉毛の間が離れていればいるほど、美人であるという当時の価値観があったのだと思います。
現代の感覚からすると、歯が真っ黒でおでこの真ん中に丸い眉毛を書いた女性の顔を想像するだけでゾッとしますが、当時はそれが当たり前だったわけです。
しかし、時代劇などに登場する既婚女性の顔をみると、お歯黒をして眉毛を剃っているような人は一人もいません。まさに、現代の女性の顔そのままです。
なぜ時代劇に登場する江戸時代の既婚女性たちはお歯黒をしていないのでしょうか?
スポンサーリンク
平安時代の男性貴族もお歯黒をしていた!?
お歯黒といえば、江戸時代の既婚女性がするものであるということは広く知られているところですが、平安時代から戦国時代までは男女共通の化粧方法だったということを知っている人は少ないと思います。
お歯黒は、もともとは成人の証として行われたもので、平安時代の男性貴族なども成人したあとにはお歯黒をしていました。
それが、江戸時代以降は主に既婚の女性のみがお歯黒をするようになり、そういった風習が明治時代にまで残っていたようです。
そういった意味では、日本の長い歴史においては、現代のようにお歯黒をしなくなってからの時代の方が圧倒的に短いということになります。
それほど、日本の常識的な文化として長い間根付いていたのがお歯黒ということになります。
お歯黒は虫歯の予防に効果があった!?
お歯黒はもともと、鉄漿付け(かねつけ)とか鉄漿染め(かねぞめ)と呼ばれていました。
鉄を酢につけて酸化させたものを使っていたために、そのように呼ばれていたのでしょう。
お歯黒は、そうしてできた酢酸第一鉄と植物から出るタンニンを混ぜて作られたもので、それを毎日歯に塗ることによって、歯の表面が黒くコーティングされていきました。
実は、こうしたお歯黒には虫歯予防の効果があったとされています。
実際に1970年から虫歯予防のために使用されている「フッ化シアミン銀製剤」は、このお歯黒をももとにして開発されたといわれています。
酢酸第一鉄溶液の主成分である第一鉄イオンには、歯のエナメル質を作っているハイドロキシ・アパタイトの耐酸性をあげる効果があるといわれています。
虫歯というのは、歯のエナメル質が酸化することで起こるわけですから、十分に予防効果があること想像できます。
スポンサーリンク
また、お歯黒のもう一つの成分であるタンニンも、歯や歯茎などのたんぱく質を固める効果があり、外部から細菌などの侵入を防ぐ効果があるといわれています。
そのため、虫歯だけではなく歯槽膿漏などにも効果があったといわれています。
さらにお歯黒は、歯垢がついている歯にはうまく染まらないために、当時の女性たちは爪楊枝などを使って歯垢をきれいに取り除いていたようです。
そのことも、間接的には虫歯予防になっていたに違いありません。
このように、お歯黒は虫歯の予防になっていたという説は、たんなる都市伝説ではなく、科学的にもそれなりの理由があるようです。
時代劇の既婚女性たちの歯はなぜ白いのか?
時代劇といえば、江戸時代を舞台としたものがほとんどですが、その時代劇に登場する女性たちの歯は白いままのことが多いです。
なぜ彼女たちはお歯黒をしていないのでしょうか?
ただ単に放送作家の時代考証がお粗末なだけなのでしょうか?
実は、時代劇の女性たちがお歯黒をしない理由は、もっと単純なところにあったようです。
一言でいえば「ヴィジュアル的にみにくくなるから」ということです。
本格的な大河ドラマであれば別ですが、お茶の間で気軽にみる時代劇というのは、好きな俳優さんや女優さんが出演をして演技をするところを見るための娯楽なわけです。
大好きな美人女優さんが、眉毛がなくお歯黒で登場したらどうなるでしょうか?
大好きな女優さんのあまりの姿に、ファンは腰を抜かすほどビックリするに違いありません。
女優さんのイメージが崩れるから、もうその時代劇は見ないという人も出て来るかも知れません。
もちろん、女優さんだって、そんな不気味な化粧をして出演するのは嫌なはずです。
時代劇の女性たちの歯が白いままなのには、そういった事情があったわけです。
時代考証が無茶苦茶だなどと目くじらを立てずに、あくまで江戸時代を舞台とした娯楽としてのフィクションドラマを楽しむというスタンスで鑑賞したいものですね。
スポンサーリンク