仇討ちを成し遂げるのは実際にはかなり大変だったようです
現代では、殺人を犯した人に対しては裁判を経由したのちに国が処罰をする仕組みになっています。
もちろん江戸時代においても、奉行所よって裁きを受けた後に処罰されるのが一般的でしたが、「仇討ち」という形で個人的に復讐をすることも認められていました。
しかし、実際に仇討ちをするというのは、私たちが想像する以上に大変だったようです。
仇討ちのためにはさまざまな制約があったり、仇討ちの相手にも「返り討ち」という正当防衛が認められていました。
自分の妻子が殺されても仇討ちは出来なかった
もし自分の妻子が殺されるようなことがあったら、司法にゆだねるのではなく、自分のこの手で仇討ちが出来たら、と思う人も少なくないでしょう。
スポンサーリンク
しかし、残念ながら自分の妻子が暴漢に殺害されたとしても、仇討ちは認められませんでした。
なぜなら、仇討ちが許可される条件として、自分の目上の者が殺された場合に限られたからです。
目上というのは、主君であったり親や兄のことを指します。
つまり、妻や子供、弟、妹、友人などが殺されても仇討ちをすることは出来なかったわけです。
しかし、唯一の例外がありました。
それは「妻敵討(めがたきうち)」といって、自分の妻が不倫をしたときに、妻と相手の男に対して仇討ちを行ってもよいことになっていました。
そういった意味では、当時の不倫は命がけだったわけです。
仇討ちのためのさまざまな手続き
仇討ちが合法的に復讐をすることができるシステムだといっても、勝手にはできません。
事前に許可を受ける必要がありました。
願人(討手)は、町奉行や藩主に対して、仇討ちのために現在住んでいる地域を離れたいという届け出をだします。
届け出が幕府に送られて、吟味の上で仇討ちが許可されることになります。
その際に発行される、俗にいう「仇討ち免許証」を持参のうえ、討手は仇討ちの旅にでることになるのです。
そういった手順を踏むことで、仇討ちによって相手を殺しても殺人罪に問われることはなかったのです。
スポンサーリンク
仇討ちは1対1での決闘というイメージがあるが
時代劇などの影響か、仇討ちというと1対1で決闘をするというイメージがあります。
仇討ちの相手を見つけた討手が「父の敵〜」などといって切りかかるシーンがありますが、実際には1対1での仇討ちというのはほとんどなかったようです。
実際には、敵の方も討手の方も助太刀(すけだち)を頼んで、集団戦になることが多かったようです。
相手が強くて、まともに戦っても勝てそうにない場合には、物陰に隠れて闇討ちなどをすることもあったようです。
そんな卑怯な方法で仇討ちを遂げた者は藩に戻れなくなる可能性がありましたが、卑怯者といわれようとも、長旅のすえに相手をやっとみつけて、挙句の果てに返り討ちに合うよりはましだと考えたのでしょう。
仇討ちの旅で一生を終えてしまう人も多かった
仇討ちが合法的に復讐をすることができるシステムだといっても、相手が見つからなければどうにもなりません。
相手もどんどん遠くへ逃げて行ってしまうわけですから、それを探すというのは容易ではありません。
しかも、仇討ちの旅は藩の許可を受けて行っているとはいえ、家を空けて旅に出ている間は藩からの給料は一銭もでません。
さらに、仇討ちの旅に出た以上は、それをやり遂げるまでは絶対に帰るわけにはいかないと意識がありましたから、旅が長引けば経済的にも困窮してきます。
親戚などから一時的にカンパを集めても、それをずっと続けることはできません。
そのため武士の身分でありながら、プライドを捨てて日雇いの仕事などで日銭を稼いだりする者も多かったようです。
そんな旅を20年、30年と続けて敵を見つけることができればまだましで、旅に出たきり帰ってこなくなってしまう武士も実際にはたくさんいました。
主君や親に対する復讐を合法的にすることができた仇討ちですが、実際にそれをやり遂げるのは容易ではなかったようです。
江戸時代の仇討ちとして記録に残っているのは129件とされていますが、記録に残っていない分も含めると実際にはもう少し多かったのではないかと思われます。
スポンサーリンク