生類憐みの令はある意味命の教育であった
江戸時代において、生類憐みの令ほど悪法と呼ばれた法律はないでしょう。
徳川15代将軍の名前をあまり知らない人でも、初代の家康と生類憐みの令の5代綱吉の名前だけは知っているという人も多いことでしょう。
それほど生類憐みの令は印象に残る政策であり、それを行った綱吉にいたってはただのバカ殿だと思っている人も少なくないと思います。
しかし、いまこの生類憐みの令が見直されているのです。
最初は犬ではなく馬の愛護令だった
生類憐みの令というと、主に犬の保護を目的とした法律のように思っている方も多いと思いますが、1965年に出された「馬の愛護令」が始まりでした。
江戸に住む旗本たちは、いざというときには馬に乗って出陣しなければならなりませんでした。
スポンサーリンク
しかし、家康が江戸に幕府を築いてから天下泰平の日々が続いたことにより、馬の必要性を感じなくなっていきました。
さらに幕府からの蔵取り米に頼っていた旗本たちの生活は徐々に苦しくなり、馬を飼う資力すらなくなってしまうものが増えていきました。
その結果、馬を捨てるものが後を絶たなくなっていったのです。
しかもただ捨てるだけではなく、馬の脚の筋を切断して動けないようにして放置したりしたわけです。
これは明らかに動物虐待であり、そんな残虐行為を見るにみかねた綱吉が「馬の愛護令」を出すに至ったわけです。
中野の犬屋敷で4万匹の犬を保護した綱吉
生類憐身の令が発令される以前の江戸には、野良犬がたくさんいました。
そのほとんどは大名屋敷内で飼われていた猟犬が、管理のルーズな屋敷を抜け出して野生化したものです。
実際にそうした野犬が人に危害をあたえるということがしばしば起こり、1688年には現在の埼玉県所沢市で野良犬たちが大暴れし、4人が噛み殺され6人が負傷するという事件が起こりました。
その一方で、そういった野犬を使って刀の試し切りをするようなものもあらわれました。
そういった人間にとっても犬にとってもお互いにとって不幸な状況を打開しようとして、綱吉は中野に広大な犬屋敷を作ったわけです。
そこには約4万匹の犬が収容されていたようですが、実際には江戸の町に10万匹近くの犬がいたといわれています。
もしそれらの犬がすべて野犬化してしまったら、恐ろしくて江戸の町を歩くことさえできなくなってしまうことでしょう。
現代においても、平気で飼い犬を捨てるような人がいます。
結果として江戸の町に野良犬を増やしてしまうことになった飼い主の大名たちに対して、動物の飼い主責任を問うことになった法律が生類憐みの令といえるわけです。
飼えなくなったペットを平気で捨てたり、保健所に持ち込んで毒殺してしまう現代の人々に、生類憐みの令を悪法と決めつける資格などないといえるでしょう。
スポンサーリンク
「生類」の中には捨て子や捨て病人も含まれた
生類憐みの令というと、あくまでも動物が対象であると思われがちですが、実は人間である「捨て子や捨て病人」も含まれていたのです。
当時は、生活に困って自分の子供や病人を平気で捨てたりするような風潮がありました。
旅人が道に倒れていても、かかわりあいたくないと思って見て見ぬふりをするというのもあたり前でした。
そうした人として許しがたい行動に対しても、生類憐みの令の中で禁止することになったわけです。
考えようによっては、これほど人間味のある法律はないのではないでしょうか?
悪法どころか、人に対して命の大切さを教えてくれた、まさに「命の教育」といっていいでしょう。
生類憐みの令によって処罰されたのは69件のみ
生類憐みの令によって処罰されたのは、トータルで69件との記録が残っています。
69件のうち46件が武家で、町人が15件、農民6件、寺2件となっています。
特に法律を守らせる立場にある武士たちの違反に対する処分は厳しく、死罪となることが多かったようです。
それに対して町人などの場合は武士にくらべると刑が軽く、よほど残虐性が高くなければ遠島などの罪で済まされたようです。
生類憐みの令で処罰された件数が69件というと、結構な数のように思われるかも知れません。
しかし、生類憐みの令が適用されていた期間は22年間です。
その22年間の間に69件なわけですから、平均すると1年あたり3.1件ということになります。
生類憐みの令によって多くの人が処罰されたようなイメージを持つ人も多いと思いますが、実際には1年あたり3人程度しか処罰されていなかったことになります。
スポンサーリンク
関連ページ
- 江戸〜大坂間の飛脚の料金は最高で140万円だった!?
- 江戸の千両役者は本当に年収が千両あったのだろうか?
- 越すに越されぬ大井川にはなぜ橋や渡し船がなかったのか?
- 天明の大飢饉と数十万人の餓死者〜人の肉まで食べた!?
- 診察料が高くて医者にかかることができなかった江戸時代
- 江戸の町では家にいたまま棒手振りからなんでも買い物ができた?
- 江戸の裏長屋では四畳半の部屋で家族4人が普通に生活をしていた
- 関所破りは本当に磔の刑にされたのか?〜入鉄砲に出女の真実
- 島流しになった罪人たちは意外にも島で自由に生活をしていた?
- 江戸時代には交通事故が多かったというのは本当?
- 江戸時代の罪人はおでこに「犬」と入れ墨を彫られた!?