江戸時代と髭

江戸時代に髭を生やしている人がいなかったのはなぜ?

なぜ江戸時代の男たちは髭を生やさなかったのか?

最近では、髭を生やす男性が多くなっています。

 

過去の歴史を振り返ってみますと、髭は権力の象徴的な意味合いや、男らしさを誇示する目的で生やしていたと思われますが、最近の髭ブームは単純にオシャレが目的になっているようです。

 

中東の国では髭を生やしていない男は「おかま」だと思われるそうですから、髭の薄い男性の悩みはさぞかし深いに違いありません。

 

そんなさまざまな意味合いを持つ男性の髭ですが、江戸時代には初期の頃を除いて髭を生やしている人がほとんどいなかったということをご存知でしょうか?

 

浮世絵などをみても、髭を生やしている男性をほとんどみかけません。

 

それはいったいなぜなのでしょうか?

 

江戸時代初期に巻き起こった髭ブーム

江戸時代に髭を生やしている人がほとんどいなかった一番の理由は、髭を生やすことを禁止されていたからです。

 

スポンサーリンク

 

もともと、戦国武将たちはみんな髭を生やしていたのですが、天下を取って江戸幕府を開くと同時に、大名たちは自慢の髭を剃ってしまいました。

 

戦国武将たちにとって髭は、ライオンのタテガミのようなもので、あるいみ強さのシンボルだったわけです。

しかし、家康によって天下統一となったにもかからわらず髭を生やし続けることで、「幕府への反逆心」と取られることを恐れたわけです。

 

しかし、そういった話は一般庶民にはあまり関係のない話だったようで、江戸時代初期の頃の屏風絵などを見てみると、武士も大工も町人も立派な髭を生やしていました。

 

その後、江戸の町に髭ブームが巻き起こるようになります。

 

しかも目立つ髭ほど粋でかっこいいと思われたようで、「鎌髭」と呼ばれる、鼻の下から横に大きく広がった髭が大人気だったようです。

 

よく「奴だこ」に書かれている大きな髭が、まさに当時大ブームとなった「鎌髭」です。

 

徳川家綱による「大髭禁止令」とは?

そんな髭ブームを苦々しく思っていた徳川幕府は、4代将軍家綱のときに「大髭禁止令」を出します。

 

あまりにも堂々とした髭をみんなが生やすことによって、荒っぽい男気をあおることになり、戦国の時代を想定させかねないというわけです。

 

この「大髭禁止令」があってからしばらくの間は、髭ブームが収まることになるのですが、のど元を過ぎれば熱さを忘れてしまうのが人間の性です。

 

最初の「大髭禁止令」から10年ほどたつと、再び江戸の町に髭ブームが巻き起こってしまうのです。

 

スポンサーリンク

 

さすがに幕府も黙ってはいません。

 

それまでは「大髭禁止令」といえ特に罰則の規定がなかったのですが、こんどは罰金付きの「大髭禁止令」を出すことになったのです。

 

さすがに罰金を支払ってまで髭を生やす続ける男気のある人はいなかったようで、江戸の町で髭を生やす人はすっかり見かけなくなりました。

 

ただし、医者や山伏・神官・人相見、さらに還暦を過ぎた長老と呼ばれるような隠居老人などが髭を生やすことに関しては、ある程度大目に見てくれたようです。

 

確かに、時代劇に出てくる江戸時代のお医者さんは髭を生やしているイメージがありますね。

 

また、ときどき時代劇などでりっぱな髭を生やしたお侍さんが登場したりしますが、実際にはあり得ない話で、明らかな時代考証の間違いといえます。

 

水戸黄門も本当は髭などなかった!?

江戸時代の人物で髭を生やした人として真っ先に頭に思い浮かぶのが、水戸黄門こと徳川光圀ではないでしょうか。

 

ドラマの中の光圀にとってはある意味トレードマーク的な存在で、石坂浩二が演じた黄門様以外は、みんな立派な髭を生やしています。

 

しかし、実際の徳川光圀はどうだったのでしょうか?

 

残されている徳川光圀の肖像画を見る限りにおいては、髭は生えていないようです。

 

そもそも水戸光圀が諸国を漫遊したという事実はありませんので、ドラマの中の水戸黄門と実際の徳川光圀を同一視して考えるのはナンセンスですが、晩年に隠居生活を送っていた光圀が実際に髭を生やしていた可能性までは否定できません。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加