江戸時代の人は冬になると睡眠時間が長くなった?
現代人の睡眠時間は、6時間〜8時間程度が一般的です。
日の出や日の入りに関係なく生活が可能な今の人にとっては、自分のライフスタイルに合わせて睡眠時間を自由に選択できるわけです。
しかし、電気のなかった江戸時代の人にとっては、睡眠時間は自分で決めるというよりも日の出と日の入りに合わせて必然的に決まってしまっていたようです。
江戸時代の人は、どれくらいの睡眠時間をとっていたのでしょうか?
江戸の町は日が沈めば外も家の中も真っ暗
電気のない江戸時代においては、日が沈めば外は真っ暗になり、月の明かりだけがたよりでした。
スポンサーリンク
月が完全に見えなくなってしまう新月の夜などは、完全に闇夜となり危険が伴うために外出もままなりませんでした。
また、家の中においても行灯やロウソクなどの明かりはありましたが、当時は行灯に使う油もロウソクも高級品で、一般の庶民が毎日の夜更かしのためにそれらを日常的に使うということは難しかったと思われます。
真っ暗闇の家の中にいても何もすることがありませんので、選択肢としては寝る以外になくなってしまうわけです。
日の出とともに起きて日の入りとともに寝る?
夜になると真っ暗闇の中で何もすることができない江戸時代の人々は、日の出とともに起きて日の入りには寝るというのが基本的な生活パターンだったようです。
しかし、日中が長い夏場はともかく、冬至のころになると非常に夜が長くなります。
朝方明るくなるのは6時30分くらいですし、夕方は16時30分頃には暗くなってしまいます。
この時期に、単純に日没とともに寝て日の出ととともに起きるということになりますと、なんと14時間も睡眠時間をとっていた計算になります。
さすがに1日14時間の睡眠時間というのは常識的に考えにくいので、こういった夜の長い季節には、高価ではありますが、短時間だけ行灯やロウソクを使って起きていたのではないかと思われます。
これが夏至の時期であれば、朝は4時くらいに明るくなりますし、夕方も暗くなるのは19時頃です。
この時期であれば、日没とともに寝て夜明けとともに起床をしたとしても、睡眠時間は9時間ですから違和感はありません。
スポンサーリンク
地方の農家や商人などは日没後も遅くまで起きていた?
行灯の油やロウソクが高価であったために、あまり夜更かしの出来なかった江戸の庶民ですが、これが武家やお金持ちの商家などでは遅くまで起きていることもあったようです。
現在の住友家にあたる長崎の商店の家訓には「朝は六つ時に開き、夜は四つ時に鍵をおろす」との記載があるようです。
江戸時代では時期によって実際の時刻が変わりましたので、朝の六つ時は冬至の頃であれば午前6時11分、夏至の頃であれば午前3時49分になります。
夜の四つ時は、冬至の頃であれば夜の9時29分、夏至の頃であれば夜の10時20分になります。
つまり、朝は今の時間でいうところの4時〜6時頃に店を開けて、夜は9時半〜10時20分くらいの時間に閉店をするということになります。
しかし、そんなに長時間店を開けていても、真っ暗闇の中でお客が来るはずもないので、実際にどうだったかについては疑問の残るところです。
お客が来なくても、売り上げを勘定したり在庫を整理したりと、何らかの仕事をしていたのかも知れません。
また、地方の農家などでは、囲炉裏で火を燃やす習慣があったので、その明かりのおかけで比較的夜遅くまで起きていたといわれています。
江戸時代は年貢が厳しく農家の生活は苦しかったので、夜遅くまで内職をしていたのかも知れません。
ある百姓の日記によると、子の刻(いまの夜12時頃)まで働いて、明け六つ(朝4時〜6時頃)には田んぼに出るという記述があるようです。
これが本当だとすれば、この農民の睡眠時間はわずか4時間〜6時間程度ということになります。
スポンサーリンク
関連ページ
- 江戸時代の糞尿にはランクがあった
- 江戸の町は上下水道が完備でしかもすべて無料だった!?
- 三下り半で江戸時代の女性は簡単に離婚されたというのはウソ?
- 江戸時代に石鹸や洗剤の代わりに利用されていたあるものとは?
- 江戸時代の入れ歯は仏像を作る職人が作っていた!?
- 江戸幕府ではどんなバカ殿でも政治を行うことができた!?
- 将軍の食事を作る人は毒見役も含めて総勢100人もいた!?
- 江戸時代には本当は正座をする人なんていなかった!?
- 赤穂浪士が討ち入り前にそば屋に集合したとうのは本当はウソ?
- 江戸時代の人の主な死因は何だったのでしょうか?
- 江戸時代に髭を生やしている人がいなかったのはなぜ?
- 江戸時代にもあった大食い大会の信じられないような大記録