江戸時代の入れ歯

江戸時代の入れ歯は仏像を作る職人が作っていた!?

江戸時代の入れ歯は仏師によってツゲの木を削って作られた

年を取って歯を失ったときにお世話になるのが入れ歯です。

 

入れ歯というとイメージ的に文明が発達した明治以降に登場したような気がしますが、実は江戸時代にも入れ歯はあったのです。

 

初代将軍徳川家康も、入れ歯をしていたということが歴史書に書かれています。

 

もちろん、当時は合成樹脂やセラミックなどと言ったものはありませんから、現代の入れ歯のように使いやすいものではありませんでした。

 

はたして、江戸時代の入れ歯とはどのようなものだったのでしょうか?

 

江戸時代の入れ歯は木製でした

現代では入れ歯を作るのは歯科医の仕事です。

 

スポンサーリンク

 

もちろん江戸時代にも歯医者はいましたが、当時の歯医者の仕事はもっぱら患者の歯を抜くことでした。

 

参考:江戸時代に虫歯になったらどんな治療をしたのでしょうか?

 

江戸時代に入れ歯を作っていたのは、実は仏像を作る職人さんだったのです。

 

当時の入れ歯はツゲの木を削って作られていました。

 

ツゲの木は非常に硬く、抗菌作用があるために口の中が不潔にならないという理由から、入れ歯には最適な材料だったわけです。

 

前歯の部分には動物の骨や象牙、人間の抜けた歯などを利用していたようです。

 

また、硬いものを噛むために、奥歯の部分には釘を打ち付けて補強をしていました。

 

入れ歯は口の中に入れて使うものですから、合わなければ痛くてモノを噛むことなどできません。

 

そのため、木の加工技術に優れていた仏師こそが、入れ歯づくりにはまさに適任だったわけです。

 

江戸時代には仏像彫刻の注文そのものが少なくなっていたために、彼らはやがて「入れ歯師」と呼ばれる専門職になっていきました。

 

十分に実用的だった江戸時代の義歯

歯を入れるときには、咬合紙と呼ばれる歯のカーボン紙を使って細かな調整をしますが、実は江戸時代においても現代と似たような方法で入れ歯の調整をしていました。

 

食紅を口の中に塗って、そこに入れ歯を入れるとあたったところに色がつくので、その部分を削るわけです。

 

まさに、ここが仏師の腕の見せ所だったわけですね。

 

スポンサーリンク

 

江戸時代の入れ歯の宣伝チラシには「やわらかいスルメも噛みちぎれる」と書かれていました。

 

宣伝なので多少の誇張はあったにせよ、想像以上に江戸時代の入れ歯は実用的だったようです。

 

香川県に残っていた江戸時代末期に作られた入れ歯には、噛んですり減った跡や歯石がついていたそうです。

 

このことからも、当時の入れ歯が十分に噛むための実用になっていたことが伺えます。

 

ちなみに、当時の西洋にも入れ歯はありましたが、主に顔の形を整えるためのもので、日本の入れ歯のように物をかみ砕くということは出来なかったようです。

 

現在残っている世界最古の入れ歯は日本製?

日本における入れ歯の歴史はかなり古く、弥生時代の遺跡の中から石で作られた義歯が発見されたことがあるそうです。

 

現在残っている入れ歯の中で世界最古といわれているのが、1538年に亡くなった紀伊国の願成寺の尼さんである仏姫が使っていたものです。

 

この入れ歯は江戸時代に作られていたものとは、構造的に異なっていました。

 

江戸時代の入れ歯は、前歯の部分に動物の骨や象牙などを利用し、奥歯は釘で補強してあるのが一般的でした。

 

それに対して、仏姫の入れ歯はすべてツゲの木を彫って作られていました。

 

しかし、西洋の入れ歯のように顔の形を整えるだけの美容目的というわけでもなかったようで、実際に噛んだ跡があり奥歯の部分がすり減っています。

 

現在の入れ歯のように、上顎にしっかりと吸い付くような構造になっており、食事をしても落ちることがなかったものと思われます。

 

当時の日本人の木工技術には本当に驚かされますね。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加